6月19日、祭り本番で使用する備品の準備作業を行いました。福笹の札や紙垂(しで)、平鉢巻など、祭り衆が手分けをして作業にあたりました。祭り本番に向け、着々と準備が進んでいます。

6月19日、祭り本番で使用する備品の準備作業を行いました。福笹の札や紙垂(しで)、平鉢巻など、祭り衆が手分けをして作業にあたりました。祭り本番に向け、着々と準備が進んでいます。
6月18日、祭り行事である花寄せが行われました。半纏を着た祭り衆が、市内の店舗やご家庭を回り、お祭りの告知を行います。あわせて、祭りに向けて地域の皆様からお花(ご協賛)もお寄せいだだきました。雨にも関わらず、快くご対応いただいた皆様に感謝申し上げます。
6月16日は稽古の日でしたが、稽古中に時間を取り、今年初めて祭りに参加する方を対象に、研修を開催しました。祭り小舎でおかげ祭りについての動画を視聴いただいた後、おかげ祭り振興会の山路参与、黒岩参与から講和をいただき、おかげ祭りの目指す理念について学びました。今年もたくさんの仲間が増え、大変嬉しく思います。おかげさまです。
祭り本番で使用される大燈籠山車が、市内の商業施設等で展示されています。大迫力の武者絵燈籠は、それぞれ絵柄が異なっていますので、是非見比べてみてください。展示期間は7月4日まで(図書館は6日まで)となります。
【展示場所】
都城市立図書館
イオンモール都城駅前
イオン都城ショッピングセンター
都城市総合文化ホール
本祭り本番まで一か月。
おかげ祭りでは、祭りの神域を清める「注連下し」の行事が6月9日行われました。
御輿を巡行する駅前の沿道には、ときわ通り商店街の店主らにより注連縄が張られ、振興会で都城駅前広場に大型の飾り燈籠を設置しました。
都城市総合文化ホール前と西都城駅前には約400個の提灯が下がるやぐらが組まれました。祭り本番まで、夕刻より明かりが灯され祭りの訪れを告げます。
(6月9日~7月9日まで)
おかげ祭り振興会では、祭り当日神柱宮境内に設けられる桟敷席(観覧席)への「通り札」の一般販売を下記の通り開始します。数量限定となりますので、販売上限に達した場合はご容赦ください。
日時:6月11日(日)午前10時~12時
場所:祭り小舎(神柱公園内)
料金:2000円(1枚)お一人さま2枚まで
連絡先:TEL 21-4835
昨日6/6は雨天のため、都城市総合文化ホール「MJ」のトラックヤードと大楽屋にて稽古を行いました。雨天時の稽古情報は各種SNSや本サイトでお知らせしますのでご確認ください。
本日の稽古は雨天のため、
御輿 MJトラックヤード
囃子 MJ大楽屋
で実施します。全員、19:30にトラックヤードに集合をお願いします。その後、それぞれの会場に分かれます。
駐車場はMJ駐車場を利用ください。その場合は駐車券を稽古会場までお持ちください。
よろしくお願いします。
7月の祭り本番に向け、稽古及び参加者の受付が始まりました。稽古は6月中の火曜日、金曜日の19時半から神柱公園内の稽古会場で行われます。参加ご希望の方は稽古会場の受付所までお越し下さい。また、雨天時の対応については公式ホームページでお知らせいたしますので、新着情報のご確認をお願いします。
7月の祭り本番に向け、稽古及び参加者の受付が6月2日(金)19時半から神柱公園内の稽古会場で始まります。稽古は6月中の火曜日、金曜日の19時半から行われます。参加ご希望の方は稽古会場の受付所までお越し下さい。また、雨天時の対応については公式ホームページやSNSでお知らせいたしますのてご確認をお願いします。